日本デザイン書道作家協会のロゴ

お問い合わせ
  • トップ
  • お知らせ
  • JDCAについて
  • デザイン書道とは
  • イベント報告
  • ギャラリー
  • 入会案内
  • ワークショップ

岡本光平氏ワークショップ『やさしい篆刻講座ー自分のオリジナル印を彫ろうー』

  • 開催日:2009年2月14日(土)
  • 場所:福岡 福岡県農民会館
篆刻の道具

当協会では初めての企画になる篆刻教室が福岡で開催され、多くの受講者が参加しました。

書作品に雅印はなくてはならないものであり、作品の一部としてアクセントの役割をもつ重要なものです。整った綺麗な印は普通ですが、個性的な書には個性的な印が似合うものです。篆刻は難しく敷居が高いという先入観がありますが、自分でデザインをアレンジして造る篆刻の楽しさに、参加者はアイデア溢れる作品造りに熱心に取り組んでいました。

本来、篆刻は「中国の古代文字」篆書という書体を印材に刻ることから生まれた呼称であり、日常実用の「印判」とは区別されます。現在では、篆書以前の古文、隷、楷、行、草、かな、ローマ字などさまざまな書体が彫られており、篆刻は印を彫ることの代名詞となっています。

印は古来、金属・玉・牙(牙歯)など硬度の高い材料を用いたので、すべて専門の職人にしか刻ることができませんでしたが、今では軟らかい石材の使用により、誰もが趣味として学べるようになりました。そして現在では日展にも出品され、独立した芸術として認められています。

彫り方の種類は、文字の部分を彫り他は残した場合、押すと文字が白く出る「白文(はくぶん)」、文字と輪郭を残し他を削り取り、押すと文字が赤く出る「朱文(しゅぶん)」があります。

  • 印材の表面をサンドペーパー(水ペーパー)で磨き、印面を水平に整えます。
  • 印材のカタチに合わせて、彫りたい文字を仮名用の薄い半紙にデザインしていきます。それを裏返せば逆字がわかるので便利です。
  • 印面に朱墨を塗り、印面に筆で逆字を墨書きしていきます。
  • 印材を固定するために印床というものを活用し、印刀(専用の刀)を使って彫っていきますが印も線が大切です。
  • 彫上がったらブラシなどで石粉を取り払い、印泥にしっかり着けて試し押しをします。

岡本氏は、このような過程を詳しく紹介しながら、大勢の受講者ひとりひとりの作品をチェック。下段の雅印は初めてとは思えない受講者の作品…。なのだが、岡本氏のプチ整形でバージョンアップされご覧のように、個性的な作品に仕上がった。

受講者の落款
このエントリーをはてなブックマークに追加

他のイベント記事

  • 入会案内
  • 日本デザイン書道大賞作品発表
  • 会員ギャラリー
jdcaフッターロゴ
  • トップ
  • お知らせ
  • JDCAについて
  • デザイン書道とは
  • イベント報告
  • ギャラリー
  • 入会案内
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

トップへ戻る

Copyright (C) 1988 JDCA All Rights Reserved.