日本デザイン書道作家協会のロゴ

お問い合わせ
  • トップ
  • お知らせ
  • JDCAについて
  • デザイン書道とは
  • イベント報告
  • ギャラリー
  • 入会案内
  • ワークショップ

岡本光平氏ワークショップ『変わり筆で新しい線を創るー文字は線、線は筆からはじまるー』

  • 開催日:2010年10月9日(土)
  • 場所:東京 八重洲ホール902号
線について説明をする岡本氏

この日の東京は肌寒い秋の一日となりましたが、会場は熱気に溢れた雰囲気で、参加者は思い思いに作った変わり筆を走らせながら、作品づくりに励んでいました。

岡本氏は、「どんな作品も文字は線、線は筆。筆を使いこなす技術技量はあるが、筆を変えれば線が変わるのは当然。荒々しい線、優しい線、かすれる線、さまざまな線によって見る人にイメージを喚起させる。この線からのイメージこそが書のメッセージの最大ベース」という。ではその線を起点にして、モティーフ(題材)を考えたら、どのような文字を、どのように書いたら作品になるかが今回のテーマだった。読ませる以前にビジュアルこそが書の書たるところなようだ。

岡本市ワークショップ参加者の作品

和紙は宣紙で、半切の3分の1ほどの大きさを用意した。まずは筆の特長を知るために各自が用意した筆で墨ののり具合をチェックしていく。通常の筆と違い、墨の含みがないものはなかなか難しい。それでも受講生さんは新たな発見とともに、可能性に満ちたオリジナル作品を次々と追求していきました。

岡本氏のワークショップというものは、何がいいのか、ではなく何を考えてデザインの視点をとらえ、どんな目的で文字の創 作に取り組まなければいけないのかを、これまでの参加者たちは学んだはずだ。

オリジナリティを追求することは、この世界で生き抜くために誰もの課題では あるが、その作品を自身が客観視できることは永遠のテーマではないだろうか。デザイン書道で「人に感動を与える」「お客さんに喜んでいただく」それを目指すというなら、限られた自身の知識に満足することなく、広い視野で社会を見渡す努力や行動力も備えていかなければならないと思う。

岡本氏の4年間のワークショップには、そんなメッセージがあるような気がしてならない。この誌面をかりて、改めて感謝申し上げる次第です。ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

他のイベント記事

  • 広告に使用された筆文字作品を多数出品し来場者700人を動員した『広告の中の筆文字展』

  • 『がんばっているあなたへ伝えたい言葉展』福島・南相馬展

  • テレビ放送された『がんばっているあなたへ伝えたい言葉展』巡回展最後の宮城・仙台展

    • 入会案内
    • 日本デザイン書道大賞作品発表
    • 会員ギャラリー
    jdcaフッターロゴ
    • トップ
    • お知らせ
    • JDCAについて
    • デザイン書道とは
    • イベント報告
    • ギャラリー
    • 入会案内
    • お問い合わせ
    • サイトマップ

    トップへ戻る

    Copyright (C) 1988 JDCA All Rights Reserved.